小学校プログラミング教育のねらいと

まずは文部科学省のHPから情報を集めてみました。

文部科学省の主張

文部科学省のHPに掲載されている「小学校プログラミング教育の趣旨と計画的な準備の必要性について」というを読んでみました。

資料の構成は以下のようになっていました。

Ⅰ これからの社会と教育
Ⅱ 学習指導要領改訂と情報活用能力
Ⅲ なぜ小学校でプログラミング教育を導入するのか
Ⅳ 小学校プログラミング教育のねらいと育む資質・能力
Ⅴ プログラミングに関する学習活動の分類と指導の考え方
Ⅵ 令和2年度の全面実施に向けた計画的な準備の必要性
Ⅶ 参考資料(プログラミング教育)
Ⅷ 参考資料(ICT環境整備等)

Ⅳ 小学校プログラミング教育のねらいと育む資質・能力

小学校プログラミング教育のねらい

f:id:overworker:20200806125626p:plain:h300

要は

  1. 「プログラミング的思考」という考え方を育む
  2. コンピュータやプログラムに対する基礎知識を身に着け、簡単な操作はできるようにする
  3. 各教科の理解を深めるための道具として利用する

ってことだと思います。

また、

  • 児童がおのずと、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられ るが、それ自体をねらいとしているのではない

と明記されています。 よって、上記の内容を鵜呑みにすると

  • 小学校の授業で特定のプログラミング言語を習得することは考え難い。
  • 小学校の授業でコーディングが重要視されることはない。

と主張しているように感じます。

拡大解釈すると、
一般的にプログラミングにより得られる結果は、それに至までの過程(コーディング)が必要になるので、 コーディングという過程を極端に簡素化、簡略化したパッケージによる学習であると予想できます。

ただし、
アルファベットやローマ字は3、4年生あたりで触れるはずですので、小学校高学年になれば、キーボードを使用した文字入力が発生してもおかしくないです。

小学校3年生、4年生辺りで、プログラミングに対する種がまかれ、5年生、6年生辺りで育てることができれば、 中学生以降の学習がスムーズになるように感じます。

小学校プログラミング教育で育む資質・能力

f:id:overworker:20200806133113p:plain:h300

要は

  • 「論理的に考える力」というプログラミングに限定されない能力を育てる。
  • プログラミングの特徴を理解して、活用できるようにする。

という能力を育てることが目標となっているようです。