小学生のプログラミング学習を中心に調べます。

「小学生が学校でプログラミングを学ぶ」というニュースを見かける機会が増えてきました。

仕事でプログラミングを行っている身としては、「プログラミングは手段であって目的ではないのだから、小学生のうちからプログラミングなんか必要ないのでは?」と思う一方、 その「手段が在るか無いかで、人生の質が変わるかもしれない!」とも感じます。

これは自分が英語ができないことに対する言い訳として、 「英語はコミュニケーションの手段であって目的ではない」「自分に根付いた母語で何を感じ、何を考えるかの方が重要」と言いながらも、 英語は「出来た方がよい」し「出来るべきだ」とさえ思うようになっている状況と似ているように感じます。

グローバル化が進む中で英語の重要性に気がつき、義務教育として英語教育(英語学習)を取り入れる判断は間違っていなかったのだと思いますが、 方法を間違え続けたために、義務教育を経て大人になった多くの日本人には「手段としての英語」ではなく「コンプレックスとしての英語」しか残っていないのではないでしょうか。

プログラミングに関しても、「小さなうちから、手段としてのプログラミングを教える」という流れは、もはや否定することがでいないのかもしれません。 しかしながら、「この国が正しい方法を選択することを期待できない」のも現実だと思います。

まずは、プログラミング教育、プログラミング学習に対し自分で調べ、感じ、考えることから始めたいと思います。